KES 環境マネジメントシステム
KES Environmental Management System Standard
KES 環境マネジメントシステム・スタンダード
KESとは

Kyoto(=京都)
Environmental Management System(=環境マネジメントシステム)
Standard(=スタンダード)
京都議定書の発祥地、京都から発信された「環境マネジメントシステム」の規格です。
環境マネジメントシステムとは、企業等の経営に当たって環境への負荷を管理・低減するための仕組みです。
環境マネジメントシステムには国際規格ISO14001がありますが、中小企業には人・物・金等経営資源の問題により取得が困難であることから、 より分かりやすく取り組みやすい規格として誕生したのがKESです。
「シンプル」で「低コスト」なKESは、取り組みやすい環境マネジメントシステムとして、多くの事業者が登録しており、各地域とも連携し、全国規模で活動しています。
KES・環境マネジメントシステム・スタンダード・ステップ1取得

コスモス学園では、「KES・環境マネジメントシステム・スタンダード・ステップ1」を取得し、環境保全活動に取り組んでいます。
取得の目的
取り組みによって地球の環境改善に結びつけるものです。
適用組織・業種
あらゆる規模・業種の組織(企業・自治体・学校・家庭等)で取り組めます。
登録範囲 |
登録組織全域における障害者総合支援法に基づく指定障害サービス事業所の全ての事業活動 |
---|---|
登録番号 |
KES1-9-0035 |
登録日 |
確認 2028年2月29日 初回 2011年3月31日 |
認証書(196.2KB)
コスモス学園での取り組み
- エネルギー:
コスモス学園全体で、エアコン設定温度の適正化等、節電に取り組みます。 - リサイクル:
コスモス学園全体で、資源ゴミの回収等、リサイクル活動取り組みます。 - 地域環境活動への協力:
市町の環境活動への協力(松田町の資源ゴミ回収への協力)し、地域の美化活動に協力します。


環境宣言
基本理念
社会福祉法人 足柄緑の会は、自立支援法に基づく指定障害福祉サービス事業所として、地球環境の保全が人類共通の最重要課題の一つであることを認識し、全組織を挙げて環境負荷の低減に努力します。
方針
社会福祉法人 足柄緑の会は、福祉サービスに係わる全ての活動、製品及びサービスの環境影響を低減するために次の方針に基づき環境マネジメント活動を推進して地球環境との調和を目指します。
- 当法人の活動、サービス、製品に係わる環境影響を常に認識し、環境汚染の予防を推進するとともに、環境マネジメント活動の継続的改善を図ります。
- 当法人の活動、サービス及び製品に係わる環境関連の法的及びその他の要求事項を順守します。
- 当法人の活動、サービス及び製品に係わる環境影響のうち、以下の項目を環境管理重点テーマとして取り組みます。
(1)省資源化
(2)リサイクル活動
(3)地域環境活動への協力 - 一人ひとりが環境負荷低減活動を積極的に実践できるように、この環境宣言を全従業員に周知するとともに一般の人々が入手できるようにします。
- 南足柄市、松田町の環境改善活動に積極的に参画します。
上記の方針達成のために、目標を設定し、定期的に見直し環境マネジメント活動を推進します。
制定日 平成25年5月1日